日々の保育でネタを得ている曼珠です、こんばんは。
流石に4連勤はしんどくなって参りました。
ほぼ1日置きの出勤で生活習慣を形成していたもので;
例のアンパンマン人形は大活躍しております。
騒がしい時や云う事を聞かないで暴れている時に、「もうアンパンマン来てくれないよ!バイキンマンが来ちゃうから~」など云うと、ものっそい静かになります。
食事やおやつの前には「お手々は洗ったかな?手にバイキンマンはいない?」と人形出しながら尋ねると「いないよ!」「バイバイキンして来た!」と得意顔だから笑えます。
ふざけが過ぎて「バイキンマン来ても良い」と云われると、「じゃあそのままずっと遊んでなよ。先生、バイキンマンを呼んで来て、●●ちゃんをバイキンマンのお家に連れて帰って貰うからね!」と脅しを掛けると半泣きです。
打たれ弱い癖に反抗的な態度取るから、こうなるのに。苦笑
アンパンマンとバイキンマンのネタのお陰で大分楽に集中してくれます。
なくても平気ですが、子どものリクエストはアンパンマンに集中。笑
現在の手遊びの人気もアンパンマン関連です。
お風呂に入っていたら育成録ネタが浮かびました。
新八の膝に座ってご飯を食べていた千鶴(2歳前半)ですが、相も変わらず新八が平助のご飯を強奪。笑
平助は夜番なのに、と切実に訴えるけれど、新八は意に介せず笑って食べています。
すると千鶴が膝から下りて、自分のお皿を持ってトテトテ平助のもとに行くんです。
意気消沈というか何時もの出来事に溜息つく平助に、「平たん、どーぞ」と千鶴が差し出すんですよ。
「これ、千鶴のだろ?」という平助に、「うん、ちづるのー。どーぞ?」って自分のだから自分の意思で平助にあげるのーと差し出す千鶴って可愛くないですか?!
平助はその気持ちというか心配りが嬉しくて、それだけで十分なんだけど無碍にするのも悪いから「じゃあ半分こしような」って云うんですよ。
で、自分のお膳を取りに千鶴が新八のところに戻って、ふと千鶴は思い出すんです。
ベシっと新八のデコを叩いて、「めーっ!」って。
2歳児前半らしく拙い言葉遣いですが、千鶴の意としては「人の物を勝手に取っちゃ駄目なの!」って感じですかね。平助の代わりに千鶴が新八を成敗!みたいな?笑
子どもに叱られて立場が無い新八と、ほんわか平たんとのお話を描きたいなぁと思う曼珠です。
3月は少々予定が詰まっているので、4月になったら育成録を集中してやりたいと思います。
オフ本の前にプロローグと2話くらいサイトに載せたいですし。
PR